はじめに
当ブログは、皆さんの
『お金を大事に守り』、
『上手に育てる』
事を目的としたブログです。
今、現在
『生活が苦しい方』や、
『年金だけで生活が出来るのか不安な方』もご安心下さい。
何も、窮屈な節約をし続けたり、年収を少しでもあげれる様に出世に時間を費やしたり、やりたくない仕事に転職したり等の苦行をする必要は全くありません。
なぜなら、
あなたは今の年収や生活に不満があるかも知れませんが、『何とかやっていけている状態』ですよね?
でしたら、あなたが今気づいていない無駄を徹底的に省く事で、『生活費』に余裕が生まれます。
それだけでも、当ブログをご覧頂ける価値は十分ですが、もっと余裕が出来たのであれば、余裕資金を『運用』する事によって増やす方法についても解説しています。
もし、収入が少なすぎる方はまず転職を考えた方が良いです↓
人によれば、その浮いたお金のみで年金2,000万円問題が解決される方もいらっしゃいます。
実は、僕の家庭も裕福と呼べる状態ではありません。
理由は、FPの相談料以外は頂かないからですが、
それでも、下記に述べている
『節約』
『運用』方法を、実際『実績』していて、キチンと増やす事が出来ています。
この『ブログの歩き方』はその方法を惜しみなく述べていっていますので、
あなたは、読んで『実行』するのみです。
結果、
『一切我慢しない』上に
『将来の資金』を得る事が出来ます。
具体的にあなたがやる事は大まかに2つだけです。
- 『節約』、『お得な事』を実行する
- 浮いたお金を余裕のある範囲で『運用』する
これだけです。
まず、『節約編』で節約、節税、お得な事を実行していきましょう。
それでは、ご覧下さい。
節約編
まず、節約編です。
無駄を徹底的に省いていきましょう。
①スマホを格安SIMに変更する。
これで1人当たり月額5,000円は節約出来ます。4人家族なら20,000円ですね。
ココは簡単な変更だけで、かなりの固定費を削減出来ますのでマストでやって頂きたい項目です。まだ、格安SIMでない方は、とりあえずちゃちゃっと変更してしまいましょう。
現在の節約額 (4人家族として)月額約20,000円
⇩
②電気会社を変える。
面倒でも不便でも何でもないので今すぐ実行しましょう。これで1人当たり月額300円程度の節約になります。4人家族になると1,200円程度になってくるのでバカに出来ません。
節約額は少ないですが、手続きするだけでこの先ずっと安くなりますので、やらない理由はありません。
現在の節約額 (4人家族として)月額約21,200円
⇩
③保険を解約する。
保険に入り過ぎている方はココが本丸です。
まず、この記事で保険に関する考え方を改める必要があります。面倒ですが、しっかり勉強して一緒に節約していきましょう。
次に生命保険に加入している人はコレ↓
『生命保険』はマストではありません。『解約』or『定期保険に乗り換え』or『就業不能保険に乗り換え』で固定費を削減しましょう。
医療保険に加入している人はコレ↓
『医療保険』は病気を治してくれる保険ではありません。手術で10万円程度。入院日額5,000円程度を補ってくれるだけのモノです。自分で貯金している方が得になる可能性大です。
学資保険に加入している人はコレ↓
『学資保険』だけではなく、『貯蓄型』の保険は『手数料が高すぎる』『他の保険をセット販売されている』『途中解約で大暴落並に元本割れする恐れがある』のでもったいないだけです。自分で『運用』するのが最適解になりますのでしっかり見直しましょう。
中々、コレだけ読んで保険を解約する。と言うのは勇気がいると思いますが、今までなにげなく加入している保険の見方が変わる事が出来ただけでも良いと思います。
※保険の解約などの判断は自己責任でお願いします。もし、不安な場合はご相談下さい。
現在の節約額 (4人家族として)月額約41,200円
⇩
④ふるさと納税をする。
2,000円の負担で寄付した住民税が返還される仕組みです。金額的な収支は-2,000円ですが、各地の返礼品が貰えるので必ず実行しておきましょう。特に楽天ユーザーの方は2,000ポイント以上還元される事もあり、ポイントが増えて、品物が貰えるだけ。と言った、やらないと損でしかないシステムです。
現在の節約額 (年収500万円として)月額約42,700円
⇩
⑤番外編(当てはまればお得です)
1,薬局で薬を12,000円以上購入されている方
『セルフメディケーション』のマークが付いている薬のみを年間12,000円以上購入されている方が対象。
超えた分の15%or20%が返ってくると考えてもらってOK。
例)50,000円の場合
50,000円ー12,000円=38,000円
38,000円×20%=7,600円
確定申告が必要な割りに額が少ないので、面倒な方はココは無視でも良いです。
2,出産、不妊治療、インプラントを受けている方
年間10万円以上の医療費が掛かった方は『医療費控除』が受けれます。上記はいずれも、多額の医療費がかかっている事が予想されます。コレも同じく超えた分の15%or20%が返ってきますので、額が大きくなるので、確定申告が必要ですが、コチラはしっかり申請していきましょう。
例)500,000円の場合
500,000円ー100,000円=400,000円
400,000円×20%=80,000円
3,宝くじを購入している方
当たらない上に返金率が異常に低いので、『貯蓄』『運用』した方が良いですよ。と言う記事です。
年間宝くじに3万円費やしているのだとしたら、20年間で60万円の貯金。それを運用していると120万円程度には膨れあがっています。
可能性の無いモノに夢を託すのは、あまり良い選択とは言えませんので、この際買うのを止めてしまいましょう。
ココまで読み進めて頂いて、愚直に実行されただけでも、月額数万円は浮いているハズです。
その中から『余裕のある資金のみ』、もしくは『全額』を運用に回す事をオススメします。
運用は主に『投資信託』を選んでおけば『初心者』にも優しく、損しづらいので、初心者は『投資信託』から始められる事をオススメします。
運用編
『投資』と言うと『恐い』『騙される』などのイメージが強過ぎて受け付けない方も多いですが、
初心者は、『個別株式』を購入するのではなく、『投資信託』を長期保有しておけばほぼ確実にプラスに転じる事が出来ます。
年利は、大体5〜7%程度に落ち着く事が多いので、『保険で運用』したり、『住宅ローンの繰り上げ返済』するより『投資信託で運用』する方がよっぽど効率が良いと言えます。
信じられない方は僕の運用商品と運用結果を見てみて下さい。
①『投資信託』の負けない法則をしっかりチェック。
まず、ココを読んで『投資信託』の負けない法則をしっかり頭に叩き込みましょう。
コレを読んで、『米国』『全世界』の『インデックスファンド』が良いと言う事を理解されたら、まずは『米国インデックスor全世界インデックス』をベースに考えてみましょう。
考えるのが面倒な方はポートフォリオ100%にしても良いかと思います。
※ポートフォリオ 資産配分の事
②『投資信託』を始めるホームグラウンドを決める。(つみたてnisa or iDeCo)
【つみたてnisa】
- 値上がり益が全て非課税(通常20.315%課税)
- 年間40万円が限度
- 最大20年が限度
【iDeCo】
- 掛け金が全て税額控除
- 値上がり益が全て非課税(通常20.315%)
- 公務員 月額12,000円
サラリーマン 月額23,000円
自営業 月額68,000円 が限度 - 60歳まで引き出せない
- 毎月手数料 月額170円程度がかかる
つみたてnisaもiDeCoも厳選された投資信託のみなので、詐欺まがい商品はほぼ皆無です。
つみたてnisaは『楽天証券』
iDeCoは『楽天証券』、『SBI証券』がオススメです。
余裕のある方は、つみたてnisaとiDeCoの両方をしても良いと思います。
僕も、両方投資しています。
③番外編
【もっと資産を増やしたい方】
1,QQQ ハイテク株中心の米国ETFを検討する
※ETF(個別株ではなく、あるグループの株を数10社〜数1000社買う商品の事。例)日経225インデックス→日経225社を全て買う。の理解でOKです。)
米国ETF GARFAM(ガーファム)→ google, amazon,facebook,Apple,Microsoftが全体の50%程度を占めるハイテク株系ETF。ハイテク株は過去5年間で年間30%以上の成長ととんでもない飛躍ぶりで注目が集まっています。
今後、コロナでセクターチェンジ(ハイテク株の終焉)を迎えるとの声も高いですが、それでもS&P500よりは成長するだろうとの声も多く、5社に頼っている部分が大きいのでボラティリティ(上下動)の激しい博打的要素の強い銘柄と言えます。
2,暗号資産(ビットコイン)を検討する
2020.12月現在大暴騰を続けているビットコインですが、現在1BTC 200万円程度ですが、2030年頃までには1BTC1億円にまでなるとさえ言う専門家も現れ、機関投資家や有名個人投資家なども次々ポートフォリオに組み込まれています。
いずれにしろ、大暴騰するか、ハッキングがあったり暗号資産に変わる資産が出来てきたりで大暴落するかのどちらかです。
かなりギャンブル性の高い資産になりますので、ポートフォリオに組み込む際は、溶けて無くなっても良い資産だけにしておく事をオススメします。
【もっと安全に資産を増やしたい方】
1,SPYD 高配当の米国ETFを検討する
先程、米国インデックスファンドをオススメしましたが、その中の代表格とも言えるS&P500指数。
その500社の中から単純に高配当のトップ80社を選んだETFになります。
キャピタルゲイン(値上がり益)はもちろんの事、インカムゲイン(配当益)のみで年利3%前後期待出来るETFですので、毎年決まった利益を確保する事が出来ます。
総合的な利益は、S&P500よりも劣る可能性大ですが、利益をしっかり確保したい人にはオススメのETFです。
2,AGG オール米国債券の超ディフェンシブETFを検討する
※ディフェンシブ(守り)
上下動がほとんど無い債券ばかりを集めたETFです。債券なので、必ず利息が付いて返ってきます。基本的には利息分だけ利益が出ます。毎月分配金が出るのも嬉しい所。2020現在年利で2.5%前後の利息が付いています。
※債券(国や会社の借金の事。こちらが、国や会社にお金を貸してあげる事によって利息が得られます。)
3,普通預金で金利が良い銀行に預ける
どうしても、投資に抵抗のある方は銀行預金に預けるのも一つです。もしくは、いつでも引き出せる『生活防衛資金』の置き場にするのが良いでしょう。普通預金にしては金利が異常に良いですが、年利にすると0.2%です。
これは、S&P500指数のたった10日間の金利になりますので、長期投資をするなら全然オススメでは無い運用と言えますが、どうしても投資に抵抗がある方はほったらかしにするよりマシ程度で検討されるのも良いかと思います。
以上です。
肝心なのは、『節約』で浮いたお金をしっかり『運用』していく事です。
生活が厳しい方はある程度は『生活費』にしても良いですが、今なんとか生活を送れているのなら、全額『運用&貯蓄』する事が望ましいです。
下記は、当ブログをしっかり実行して頂いた結果『月額3万円』を貯蓄出来た場合の結果です。
30年マジメに貯金された方は1,000万円を超えてきます。
なお、ディフェンシブな運用例を3%、通常のインデックスファンドでの運用例を7%としています。
※ディフェンシブ(あまり利益を取りにいかない守りの運用)
※インデックスファンド(ある指数に連動させた投資信託)
結果、3%の運用でも30年間で約632万円増の1,712万円。7%で運用し続けると3倍以上増えて3,400万円もの資産を手に入れる事が出来ます。
これは、我慢やチリツモの結晶ではなく、今ある無駄を省いた分を運用しただけで結果貯まった資産です。
このブログを読んで、そんなに上手くいく訳ないよ。
と読むだけで終わってしまうか、実際、今日から1つ1つ実践していき人生を変えるかはあなた次第です。
僕を始め、僕の友達、顧客様で、このブログ通りの事を実行して頂いている方はすでに余裕が出来、人生が変わり始めています。
実行しようかと考えて、悩んでいる1日1日が無駄になってしまいますので、当ブログを『book mark』などに保存して頂き、愚直に実行する事をオススメ致します。
もし、不明点や疑問などございましたらお気軽にご相談下さい。