【はじめに】
このサービスは、
つみたてnisaで、どの商品を選べば良いか分からない方へ、資産配分(ポートフォリオ)を考えさせて頂くサービスです。
Zoomや電話などで繋がる必要はありません。
お問い合わせのみは無料です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
『老後資金』を効率よく貯める為に、『節税』をしながら老後資金を運用できるつみたてnisaを初めている方も多いです。
しかし、つみたてnisaの中身は『投資信託』で、『投資』と言うワードにアレルギーを持っている方も非常に多く、

『投資』って損するイメージしかないので怖いです。

老後の為の絶対『損失』を被りたくない資金だから、
やっぱり『普通預金』の方が良いのかしら?

iDeCoの中の投資商品をどう選んで良いか分からない。
ってか、商品の意味もさっぱり分からない。
など、『投資』に対して非常に悪いイメージを持たれていたり、『何を』『どの様に』選んだら良いか分からない。などの方がほとんどです。
そこで、僕が
あなたのご要望を元に資産配分(ポートフォリオ)を組ませて頂きます。
結論から言うと、
ご相談頂ければ、ほぼ100%プラスに転じる事が可能です。
※投資に絶対はありません。最後はあくまで自己責任でお願いします。
実は、つみたてnisaでの『投資信託』の選び方はたった3つです。
- 手数料の高い商品は選ばない事
- 絶対、選んではいけない投資信託を外す事
- 1度選ぶと基本組み替えできないので、基本的なポートフォリオにする事
これだけです。
しかし、
『投資信託』の商品が分からなければ、一体どの様にして
『地雷ファンドを外したり』
『リターンが取れるファンドを選んだり』
するのかが分かりませんよね。
※ファンド(投資信託の事)
ましてや、数ある『ファンド』の中で
『どれ』を
『どの様に』
『どんな組み合わせ』で
『何種類』組み合わせれば良いのか
なんて全く分かりませんよね。
更に、その上にそのポートフォリオは
一回決めてしまうと、ほぼ変更できません。
※正確には、変更してしまうと課税されてしまう可能性があります。
ここまで、読むと

ええっ!?
そんなややこしい事しなければいけないのであれば止めようかな。。。
と思われた方も多いと思います。
しかし、誰でも分かる様に指導させて頂きますのでご安心下さい。
【投資信託で狙える年利について】
『投資』と縁遠い人にとって、一体どれぐらいの収益が出せるのか検討も付かないと言う方も多いと思います。
僕の今までのお客様のよくある投資前の感想です。

普通預金よりか良ければオッケーです。

下手に手を出してマイナスになるのは嫌だから、普通預金の方が良いかしら。。。

何か投資って騙されるんじゃないですか?
と、投資に対するハードルはかなり高く、逆に期待値はかなり低いなぁ。
と感じます。
投資は基本的には
『ハイリスクハイリターン』もしくは『ローリスクローリターン』です。
では、どれぐらいがハイリターンで、どのぐらいがローリターンなのかと言うと、
ローリターンで年利 3%
ハイリターンで年利 7%
程度です。
どうでしょうか?
思っていたより資産が増えるんだ。
と思われたのではないでしょうか?

そんなに簡単に資産が増やせる訳ないでしょ!?
絶対ウソだ!
と思われた方は、僕の運用結果を全て公開していますので、下記記事をご参照下さい。
月額3万円つみたてnisaを始められた方の資産推移をグラフにしてみました。
例)月額3万円を3%,5%,7%,で運用した場合の資産推移
オレンジ 11年目〜15年目
グレー 16年目〜20年目
どうでしょうか?
20年後には普通預金に比べて
5%で1.65倍
7%で2.04倍
と、とんでもなく金額が増えている事が分かると思います。
そして、つみたてnisaのメリットである『節税効果』をみていきましょう。
通常で運用した場合、運用益に対して20.315%課税されます。
つみたてnisaの場合、運用益が全て非課税になりますので、先ほどの月額3万円を20年間運用した場合ですと、
運用利率 | 本来かかってくる税 |
3% | 501,780円 |
5% | 954,805円 |
7% | 1,533,782円 |
7%で運用した場合ですと、150万円もの税金が浮いてくる事になりますので、投資初心者の方はまず初めにつみたてnisaかiDeCoの枠を使い切る事が基本です。
その後に、余裕があれば課税口座での運用も検討されると良いでしょう。

つみたてnisaがお得なのは分かりました。
知りたいのは、
たくさんある『投資商品』から『どれ』を『どれぐらい』『いくつ』買えば良いのかが分からないので教えて欲しいです。

確かにそうですね。
では、実際の資産配分と実際の解答例をみていきましょう。
【iDeCoの資産配分、回答例】
では、実際はどんな感じになるのかの一例をご覧ください。
ご相談例)

確実性があって、しかもガンガン資産が増える資産配分(ポートフォリオ)が希望です。
20年後に絶対引き出さないといけない資産でもないので、少しぐらいのリスクを取ってでもリターンを狙っていきたいです。
しかし、あんまり狙い過ぎて目減りしてしまった。なんて事だけにはならない様にはして欲しいです。
月額は2万円で考えています。

了解しました。
一度ポートフォリオを組んでみます!
今のご要望に対してポートフォリオ(資産配分)を組んでみました。
1つずつざっくり解説していきます。
e MAXIS SLIM 米国株式(S&P500) 月額6,000円
鉄板中の鉄板『米国のS&P500』です。米国の代表する500社を全て少しずつ買う。というイメージでオッケーです。20年以上保有すると、まずマイナスになる事はない上に、安定した上昇が期待できるファンドです。『世界貿易国第1位』の『代表する500社』という事で株式ながら安定しています。
期待収益は年利5〜9%程度です。
e MAXIS SLIM 新興国株式インデックス 月額3,000円
新興国の代表的な株式をまるっと買うイメージのファンドです。新興国なので、米国よりボラティリティ(値動き)が激しくなり、ギャンブル性の高い商品になります。しかし、中身の40%程度は中国なので、ある程度の安定感はありつつ、今後の伸びにも期待できると言った所が魅力です。
期待収益は年利4%〜10%程度です。
たわらノーロード(TOPIX) 月額3,000円
日本の代表する指標であるTOPIXをベンチマーク(目標)としたファンドです。TOPIXとは東証1部の全銘柄を対象としているので、日本全体の株価と連動していると言っても過言ではないファンドです。今後の伸びは疑問がつく所ですが、為替の影響を全く受けないのでリスクヘッジという意味でも少しは取り入れておいた方が良いでしょう。
期待収益率3%〜6%程度
EXE Iグローバル中小型ファンド 月額3,000円
全世界の中小型株(内 米国60%)をまんべんなく購入するファンドです。中小型株なので景気に左右されやすく、ボラティリティ(値動き)が激しくなりやすい側面があります。
期待収益率3%〜12%程度
NZAM ベータ米国2資産(株式&REIT) 月額5,000円
米国の2資産S&P500と米国REITに50%ずつ投資するファンドです。REITとは不動産投信の事で、中古物件でも価額が下落しにくい米国でのREITは安定性が担保されるのと、少しのリスクヘッジという意味合いもあり組み込みました。
期待収益率3%〜12%程度

ご要望通り、かなり攻めたポートフォリオにしてみました。
NAMベータ米国2資産(株式&REIT)は実質S&P500に月額2,500円、REITに月額2,500円なので、結果、S&P500は(e MAXIS SLIM S&P500の月額6,000円と合わせて)月額8,500円になります。
これだけなら、初心者でも組めるので、『新興国株式』『全世界の中小型株式』『米国REIT』と違ったジャンルの攻めたポートフォリオを組み入れる事により、バランスを取りつつ、攻めたポートフォリオに仕上げています。
リスクを取って、リターンを狙いにいく時は、なるべく分散する方が良いので、ハイリターンファンドを3つに散らしました。
多少のリスクヘッジとして日本株の『TOPIX』も組み入れています。
※投資は自己責任です。最終判断はご自身で行って下さい。
こんな感じで、ご要望に添った形でご提案させて頂きます。
このサービスの利用方法
⬇︎
24時間以内にお返事差し上げます。
⬇︎
どんな感じのポートフォリオが良いのか聞き取りをし、ご納得頂ければお振込頂きます。
※あおぞらネット銀行振り込み or Pay payでのお支払い
⬇︎
解答はメールでのやり取りにて完了。
※解答に対しての『質問』『疑問』『要望』など『何度でも』『ご納得頂けるまで』解答致します。ご遠慮なくご質問下さい。
【このサービスの利用をオススメする人】
- つみたてnisaを始めたいがどんな資産配分(ポートフォリオ)にして良いのか全く検討がつかない方
- すでに、つみたてnisaを始めているが、自分の思うポートフォリオが組めているか不安な方
- 40代、50代などで老後資金の為のつみたてnisaのポートフォリオを組んで欲しい方
- 20代、30代でガンガン攻めたいポートフォリオを組みたいけどどうして良いか分からない方
- つみたてnisaかiDeCoどちらが良いか迷っている方
【このサービスを利用して変わる事】
- 長期投資により資産がほぼ確実に増やす事ができる
- 自分がどんなポートフォリオを組んでいるのかハッキリ分かる
- 自分がどんなリスク許容度で投資しているのか分かる様になる
- 買わない方が良いハズレファンドを避ける事ができる
つみたてnisaで月額3万円を20年間積み立てすると、普通預金に比べ、平均400万円以上利益を上げる事ができるハズです。
※年率7%の場合
更に、私に相談する事で年率2%が上乗せできたとしたら、その差は700万円以上になります。
このサービスの基本料金は
¥5,000
になります。
※Pay Pay or あおぞら銀行へのお振込でのお支払いになります。
他にも、
- つみたてnisaの制度が分からない
- 夫婦共々つみたてnisaをするべきでしょうか?
- nisaとつみたてnisa、iDeCoの一体どれを選ぶのが良いのでしょうか?
など、こんな事聞いても大丈夫かな?
と思う様な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。
内容により別途お見積もりさせて頂きます。

私は、『保険』や『資産運用』などの商品を一切扱わないFPですので、
これを機に他の商品を勧める事は一切ございません。
安心してお問い合わせ下さい。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
コメント