著書一覧

FP中野の著書一覧です。

FP中野著書一覧

 

 

医療保険『いる?いらない?』だけを徹底研究した本

【新刊】

医療保険『いる?いらない?』だけを徹底研究した本

 

 

 

日本人の医療保険加入率は約65%です。

この加入されている方は『将来の事を見据えてリスク管理できている』と言う意味では非常に素晴らしい行為だと言えるでしょう。

しかし、
・病気になると一体いくらの入院費が掛かるの?
・大病してしまうと生活はどうなってしまうの?
・どれぐらいの年齢でどれぐらいの確率で大病に罹患してしまうの?

など、
具体的な確率や数字をしっかり理解して加入されている方はほとんどいないのではないでしょうか?

だとしたら、リスク管理としては『今一歩』と言わざるを得ません。
理由は、『医療保険に加入しない方がリスク管理が出来ている』方も多いから。
です。



本書では、
『一体大病をしたら、どれぐらいの入院が必要でどれぐらいの費用が掛かるのか?』
を解説し、

『3大疾病(がん、脳卒中、心疾患)に一体『何歳』で『何%』の確率で罹患し、その内『何%』が重病化するのか?』
を確認し、

結果、
『何歳ぐらいでどんな病気になり、いくら掛かる』
と言う事が理解できます。


その上で、
『医療保険に加入しておくべきか否か?』

『あなた自身』
で判断できる様にする事を目的
としています。



医療保険は
『いる』『いらない』
と他人が決めつけれるモノではありません。

理由は、
その人の『職業』『家族構成』『貯蓄額』『リスクに対する考え方』『投資に対する許容度』
などで加入しておいた方が良いかが異なるから。
です。



したがって、
本書は
『医療保険いる。いらない。』
のアドバイスはほとんど述べていません。


本来なら『いる』『いらない』と決め付けてくれる物の方が、答えがハッキリ分かるので読者受けが圧倒的に良いですが、
あなたの生活状況を知らずに決め付けてしまうと、
・本来は保険が必要なのに、全て解約してしまった。
・本来は一切保険が必要ないのに、いらない保険を色々加入してしまった。
なんて事にもなりかねません。


これは、
『言われるがまま』『思考停止』で物事を決め付けてしまっている事に他ならず、
それでは、あなた自身が成長できません。

つまり、
せっかくいらない保険を解約でき、家計がスッキリしたのに『新たな保険商品を上手にセールス』されると、
また『いらない保険』に加入してしまう。
と言う事につながってしまいます。





『あなた自身が』判断できると言っても、
データだけをツラツラ並べられただけでは判断が難しいので、本書では
正確の異なる4人の登場人物が時々意見をします。

Aさん『合理的、楽観的。医療保険いらない派。保険料を全て資産運用に回す方が良いと思っている』
Bさん『医療保険は必要であれば加入したい派。慎重に意見を取り入れながら、判断する』
Cさん『慎重派。リスク管理を徹底して行い、あらゆるリスクに対応できる様に医療保険を賢く取り入れたい』
Dさん『ギャンブラー。保険を勝つか負けるか。だけでしか判断しない』

本書を読み進めている内に、ご自身のおぼろげな考えと、
この4人の内のどの考えに近いか?
で、あなたの考えをまとめやすくなります。

更には、お金のプロである筆者の考えも述べていますので、それも参考にし、あなたの考えをまとめて下さい。


最後に、
A,B,Cさんには、
『あまり病気をしなかった人生』『標準的な人生』『病気がちな人生』の3パターンを生きてみたら医療費はどうなるか?
と言うシミュレーションを行い、

どれだけ収支がプラス、又はマイナスになるか。
を確認できますので、
医療保険をチョイスするのに最高の判断材料になる事と思います。



繰り返しになりますが、
本書は、『あなた自身』で医療保険の可否を判断できる事を目的としています。



何だか頭を使いそうな本だな。
と思ってしまうかも知れませんが、他の書物では無かった様々なデータをただただ流し読みして頂ければ、あなたの考えが決まってくる事と思います。


医療保険は月額数千円のものがほとんどですが、
この先、数十年と支払い続けると『かなりの金額』になります。
※月額2,000円。40年間支払い続けたとしたら、96万円

・それを支払う価値は本当にあるのか?
・どこか削れる特約はないのか?
・違う保険に加入するべきなのか?

などが『あなた自身』で考えれる様になるので、
無駄な出費が無くなります。


今後、
多大なお金が無駄にならぬ様、又、
いるいらないをご自身で判断できる様、本書でしっかり学んでいきましょう。

 

 

 

 

 

人生100年時代ゆるーく頑張るシリーズ(全3巻)

人生100年時代。

本当に100歳まで生きたとしたら、年金受給を開始してから35年も人生を楽しむ事ができる時代です。

健康寿命の話は置いておいて、先立つモノはやはりお金です。

だからと言って、若い内に一切贅沢をせず貯蓄するのは、お金を使うバランスが悪く、

ありったけの資産を全て使ってしまうのももっての他です。

 

このシリーズは、

『無駄』をなくし『資産運用』を増やしておく。と言った

仕組みだけ構築しておいて『人生楽しみましょう』と言うシリーズです。

 

 

1巻 FPが本気で考えた 老後資金コツコツ計画
年金だけでは、老後は賄えません。現役時代にゆるくやれる事はやって老後に備えましょう。本書は、現役時代にやっておくべき『節約』『運用』を解説。年金受給時をゴールとし、その資産で高配当ETFに投資すると言うモノです。
2巻 FIREを諦めると人生は10倍面白くなる
今、流行っているFIRE。筆者も憧れはありますが、目指すとなると途方もない努力と能力が必要でした。具体的にどれぐらいの貯める力があればFIRE達成なのかをFPが解説した本。結果、諦めてゆるく頑張る方が人生楽しいですよ。と言う自己啓発本。
3巻 50代ですが 老後の資金が足りません
ふと気づけば50代。いつかはやろうと思っていた老後資金計画は全く手付かず。
50代だし、今さら何をしても一緒だからもう良いか。と思われた方は大きな勘違いです。
本書は、筆者が考える『50代からやれる老後資金計画を全て』教えます。老後の賢い資金運用方法についても解説。
日々忙しく、まだ老後資金に関して手を付けれていない50代の方には是非読んで欲しい1冊。
 

 

 

【人生100年時代ゆるーく頑張るシリーズ①】

FPが本気で考えた 老後資金コツコツ計画

FPが本気で考えた 老後資金コツコツ計画

 

 

 

老後資金に不安を覚える為の本です。

人生100年時代。年金2000万円問題。などと報道されてから老後に対する不安をお持ちの方が増えました。

しかし、なぜ不安になるのでしょうか?

それは、分からないからです。

分からないと言うのは

  • 『年金額』が分からない
  • 『毎月いくら不足』のかが分からない
  • 『何歳まで生きられる』のかが分からない

なので、一体いくらあれば良いのかが『分からない』

ので不安になる訳です。

本書では、

  • 『年金額』を計算する事で『年金額』が分からないを解消。
  • 『あなたの生活費』を計算する事で『いくら不足』かが分からないを解消。

できます。

最後の『何歳まで生きられるかが分からない』は心配ありません。

なぜなら、本書でオススメしているのは

『老後までに貯めた資金』で『配当金』を受け取り続ける事で老後を過ごすやり方だからです。

したがって、貯めた資産は目減りする事はなく、例え150歳まで生きようが問題ありません。

本書の内容は、

  • 『年金額』『生活費』を計算し毎月の不足額を割り出す
  • 『節約』『運用』で効率よく資金を貯める
  • 資産に応じた『高配当ETF』の紹介

と言った内容になっています。

 

 

 

 

Amazon Kindle本 
『投資・読み物』1位獲得
『金融・ファイナンス』2位獲得

 

 

 

 

 

 

【人生100年時代ゆるーく頑張るシリーズ②】

FIREを諦めると人生は10倍面白くなる

FIREを諦めると人生は10倍面白くなる

 

 

FIREと言うのは早期にリタイアする事です。

米国発祥の考え方ですが、資産を全て米国株で運用すれば、毎年4%の資産を取り崩しても資産は枯渇する事はない。

 

と言う研究結果の元、毎年の生活費の25倍(4%×25倍=100%)を貯蓄する事で、一切仕事をしなくても一生遊んで暮らせる。と言うモノです。

 

しかし、年間生活費が400万円だとすればFIRE達成に必要な金額は1億円です。

それを貯める事がFIRE達成ですが、普通のサラリーマン家庭で1億円を貯める事は至難の技であり、それを達成する為に、血のにじむ様な努力をし、稼ぐ力を相当上げなければなりません。

 

通常は、FIRE達成まで約30年ぐらいの年月を要してしまうので、その30年間は『時間』と『お金』を全てFIRE達成の為に捧げる事になり、無事FIREを達成した頃には、周りも年金+退職金で悠々自適な生活をしているなんて年代になってしまっている可能性が高いです。

 

FIREとは、本来『自由な時間をたくさん過ごせる為』=『幸せな時間をたくさん過ごしたい』と言うのが目標である筈が、いつの間にかFIREを目指す事自体が目標になっている方も多くいらっしゃいます。

 

だったら、テキトーに頑張って、ゆるく生きる方が人生楽しいんじゃないの?

と言う筆者の考えが詰まった本です。

 

 

 

【人生100年時代ゆるーく頑張るシリーズ③】

50代ですが 老後の資金が足りません  FPが教える『今からやれる事全部』

50代ですが 老後の資金が足りません FPが教える今からやれる事全部

 

 

もう気づけば50代。

日々の仕事、子育て、家事などに追われ、老後資金の事なんて考える暇もなかった40代。

そろそろ、老後の心配も浮かぶが何もしていない自分に気がつき、

『もう今更何をしたって無駄だし、まぁ良いか。』

と思っている方は大間違いです。まだ老後生活に突入するまでに10年間もの時間があります。

10年間でできる事は非常に大きく、今からの10年で老後の人生大きく変化させる事が可能です。

本書は、『初心者でもできる資産運用』や『我慢しない節約方法』など『老後までにできる事全部』をFPの私が考えうる限り惜しみなく執筆しています。

その上、それでも資金が足りなかった方へのアプローチ方法や、実際の例を使った資金のシミュレーションまで行い、老後の賢い資産運用方法も伝授しています。

 

 

老後資金の計画は

短ければ短い程、毎月の捻出額も多く、リスクを取った資産運用をしなければならないですが、

長ければ長い程、毎月の捻出額は少額で済み、ローリスクでの資産運用で無理なく計画する事ができます。

したがって、一刻も早く老後資金の計画を始める事は必須です。

そして、老後計画は本書1冊で十分です。

人生100年時代。引退後もまだまだ楽しめる人生が待っているか、体が動かなくなるまで働き続ける人生を送るかは今からの10年にかかっている。と言っても過言ではありません。

今更、何をして良いか分からない方はとりあえず読んでみて、一刻も早く、本書通りの資金計画を実行する事を強くオススメします。

 

 

 

Amazon Kindle本 
『株式投資』1位獲得
『一般・投資読み物』1位獲得
『金融・ファイナンス』1位獲得
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

新NISAを極める (全5巻)

新NISAは、つみたてnisaと一般NISAを合わせてバージョンアップした様な制度です。

 

今までの『つみたてnisa』『一般NISA』だけでも良い制度であったのに、両方を合わせ、最大金額も数倍増え、運用期間も制限なし。と良い事づくめで『使わな損』の制度です。

 

このシリーズでは、

第1巻で『新NISAって本当に大丈夫?投資なんてして大丈夫?』の疑問を解決

第2巻で『iDeCoと新NISAのどちらがどれだけお得か?』を比較

第3巻で『新NISAのルール』を把握。

第4巻で『新NISA運用方法』を解説。

第5巻で『新NISA以外の運用方法や非課税枠を増やす方法』を解説。

とまさに新NISAを極める事ができるシリーズになっています。

 

 
1巻 新NISA 0  どうしても投資に踏み切れない人のための本
『新NISA』と言う単語をよく見聞きする様になり、投資とは一生付き合う事がない。と思われていた方も周りが始め出していたりして不安になられているのでないでしょうか?本書は、『投資なんてしたくない』でも『周りがみんな新NISA』を始めだしている。『一体どうしたら良いの?』って方に向けて、誰でも機械的に資産を積み上げられる方法を分かりやすく解説しています。
2巻 新NISAとiDeCoのどちらが得か知っておく本
神制度と呼ばれる『新NISA』。一部の専門家は、神制度過ぎて、『もうiDeCoはいらない。』との声まで上がっていますが、果たしてそうでしょうか?それは、あなたの年齢や年収、投資に対するリスク許容度で全く異なります。本書では、ご自身の場合はどうかを『あなた自身で判断できる様になる』一冊です。今後数10年資金を投入し続けるプラットフォームは適当に決めてしまっていけません。
3巻 初心者向け 新NISAの全てが分かる本
2024年に始まる神制度『新NISA』の全てが分かる本。『制度概要』『活用法』『ポートフォリオの組み方』『オススメ金融機関』まで1冊で網羅できます。初心者向けに優しく解説している1冊
4巻 新NISA 実績編 何をどう買えば良いのかだけに特化した本
新NISAはETF、REIT、個別株、ファンドが好きなタイミングで購入でき、最大資金も1,800万円と自由度の高さが魅力です。本書は、自由度の高い『新NISA』を使いこなせる様、ポートフォリオの組み方のみに焦点を充てています。
5巻 新NISAだけでは非課税枠が足りない人が読んでおく本
新NISAの非課税枠は1人1枠1,800万円です。本書は将来的に1,800万円以上積み立てる事ができる。つまり非課税枠が足りない人に向けて『非課税枠を増やす方法』『新NISA以外のオススメ金融商品』の2つの方法を解説しています。

 

【新NISAを極めるシリーズ①】

新NISA 0 どうしても投資に踏み切れない人のための本

新NISA 0 どうしても投資に踏み切れない人のための本

世間ではマスコミで『新NISA』関連の報道がなされ、周りも新NISAを始められた方もチラホラ。その上日経平均が過去最高値を更新した。と言うニュースも報道され、

『このままでは、自分だけ取り残されてしまうのでは?』

との不安を抱えているが、どうしても投資には抵抗がある。

と言った方へ向けた1冊です。

実は、未経験者の方でも『機械的』に設定さえすればほぼ確実にプラスにする事が可能です。

本書では、その機械的な法則と、なぜその法則がマイナスになりにくいのかを分かりやすく解説しています。

投資経験者厳禁。

『新NISAはイマイチ信用できない。』

『投資はやはり抵抗がある。』

と言った方のための1冊です

 

 

 

【新NISAを極めるシリーズ②】

新NISAとiDeCoのどちらが得か知っておく本

新NISAとiDeCoのどちらが得か知っておく本

新NISAがあまりにも神制度である事から、

『もうiDeCoはいらない。』と言う専門家や、逆に『iDeCoはマストです。』

と言う専門家まで意見は真っ二つです。

しかし、どちらが良いかの答えは

『その人によりお得度が違い過ぎる』

『その人により投資によるアクティブ度が違い過ぎる』事から一概にどっちが良い。とは言えません。

金銭面でお得なのはiDeCo。メンタル面で使いやすいのは新NISAになります。

本書では、あなたの年収や年齢から実際お得になる金額を割り出し、その金額を運用率に換算し、『iDeCoでの金銭面でのお得度』を割り出します。

 

その上、新NISAの使いやすさを解説し、メンタル面での新NISAが良い事をご理解して頂きます。

 

結果、あなただけの『iDeCoのお得度』VS『新NISAの使いやすさ』をご自身で考慮し、どちらから始めるのが良いか判断できる様になります。

 

今後、老後になるまで大事な資金を積み立て続ける大事なプラットフォームを決める大事な作業です。しっかり、両制度のメリット、デメリットを把握し決定して下さい。

 

 

 

【新NISAを極めるシリーズ③】

初心者向け 新NISAの全てが分かる本

初心者向け 新NISAの全てが分かる本

2024年より『新NISA』がスタートします。

制度は今までの『つみたてnisa』と『一般NISA』を足してグレードアップさせた様な制度です。

今までは『つみたてnisa』か『一般NISA』のどちらかしか選べませんでしたが、新NISAは両方の制度が内蔵されており、年間積み立て額も大幅に増額されています。

 

つまり、

『ある程度資産を保有している人』にも

『つみたてnisaか一般NISAどちらが良いか決めきれなかった人』にも

オススメな『神制度』と言う訳です。

 

 

どんな方にもマッチする様に設計されている新NISAは絶対やった方と断言できる制度です。

本書では、新NISAの『制度概要』『活用法』『旧制度と比べいくらお得なのか』『ポートフォリオの組み方』『オススメ金融機関』まで1冊で網羅しています。

 

しっかり読み込んで、今も老後も楽しい人生を送りましょう。

 

【新NISAを極めるシリーズ④】

新NISA 実績編 何をどう買えば良いのかだけに特化した本《Amazonベストセラー》

新NISA 実績編 何をどう買えば良いのかだけに特化した本

 

新NISAは、投資初心者から上級者まで様々な使い方ができる神制度です。

 

そこで、主に投資初心者から中級者向けにポートフォリオの組み方のみに特化した本になります。

内容は、

現在『iDeCo』『つみたてnisa』『一般NISA』をやっているが新NISAに移行した方が良いの?をそれぞれの場合で解説

 

よくある資産運用に対する疑問

『一括投資』と『積み立て投資』どちらが良いの?

『インデックスファンド』と『高配当ETF』どちらが良いの?

『ファンド』と『ETF』の違いは?どちらが良いの?

を解説。

 

次に、他の運用本ではあまり触れられない投資方法についてアリかナシかを述べていきます。

『アクティブファンド』ってアリ?ナシ?

『株主優待目的』ってアリ?ナシ?

『デイトレ』ってアリ?ナシ?

 

ここまで解説し、自分がどうすべきか?が見えてきた所で最後にポートフォリオの組み方について詳しく解説していきます。

 

同じ『米国株』だけを買い続けるのも

何となく『米国株だけ買っておけば良いんでしょ?』

ではなく、

だから『米国株だけ買おう』

と、しっかり意思を持って資産運用できる1冊になっています。

 

Amazon Kindle本 3部門 1位獲得
『個人・ファイナンス部門』
『投資』
『生活情報』

 

 

 

【新NISAを極めるシリーズ⑤】

新NISAだけでは非課税枠が足りない人が読んでおく本

新NISAだけでは非課税枠が足りない人が読んでおく本

 

新NISAは1人1つ口座を保有する事ができ、最大非課税枠は1,800万円です。

今、コツコツと新NISAに資金を投入しておられる方も多いと思いますが、

  • 毎月、新NISAに回す金額が多い
  • 年齢が若い
  • 新NISAに回す貯金が多い

など1,800万円では非課税枠が足りない人もおられると思います。

本書は、そんな将来的に1,800万円以上積み立てれてしまう。と言ったうらやましい方に向けての一冊です。

将来1,800万円では足りない!と言った方への対策は大きく2つ。

  1. 非課税枠を増やす
  2. 新NISA以外の金融商品を検討する

です。

1つ目の非課税枠を増やす。は、iDeCoを同時に始めてみる。や親子間の新NISAの枠を拝借する。など誰もが思いつきそうな方法ですが、贈与税や相続税の知識なくやってしまうと、いざと言う時に課税されてしまいます。本書では、その辺の注意点を深堀りしています。

2つ目の新NISA以外の金融商品を検討する。は、どうせ課税されるんならこんな金融商品がオススメです。と言った私のオススメ金融商品を紹介しています。

まだ、始まったばかりの新NISAの先の事なんてまだ考えられない。と思われるかも知れませんが、オススメ金融商品は今から同時並行して始めても良いモノばかりです。

是非、ご一読下さい。

 

 

 

 

iDeCoを始める前に読んでおく本

iDeCoを始める前に読んでおく本 制度概要 いくらお得?知っておかないとヤバい落とし穴や裏ワザまでコレ1冊

 

iDeCoには、新NISAにない独自のメリット『掛け金が全額控除』が存在します。

これは、掛けた金額が全て経費にできると言った制度で、あなたの税率によってお得度は変わります。

掛け金全額控除の良い所は、運用の様に不安定ではなく『確実』にお得になる。と言うところです。

本書では、掛け金控除の解説。あなたの場合のお得額が分かります。

しかし、iDeCoにはデメリットも多数存在し、その内1つは絶対知っておかないといけない重要なデメリットも存在します。

本書では、深堀りして解説しています。

軽いファンドの紹介や、これだけ抑えておけば大丈夫。と言った簡単なポートフォリオの組み方も解説していおり、iDeCoを始める前に是非一読して欲しい一冊です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本を読むより直接聞きたい!

って方は下記よりお気軽にご相談下さい。

 
 
とりあえず、様子見と言う方は、
僕のオフィシャルラインにご登録ください。
『節約』に関するお得な情報や、
実際僕が売り買いした株などの情報をお送りしています。
たまーに今ご紹介したKindle本の無料キャンペーンなどもやっていますし、相談料割引きなどもやってます。
登録して絶対損はありません。
 
 

 

【FP中野事務所 オフィシャルライン】

https://lin.ee/zkfpkVp

 
 
 
 

 

 

タイトルとURLをコピーしました