はじめに
節税効果と運用が同時に出来る事から人気のiDeCoですが、投資商品としては割と初心者向けなので、
運用商品の意味をあまり考えてなかったり、割りと適当に決めてしまっている方も多いです。
ほったらかしでも基本的には問題ないのですが、50歳を超えてくると受け取り時の事も頭に入れていかなければなりません。
理由は以下の通りです。
・受け取る前に大暴落が起きたら今までの運用益が吹き飛んでしまう。
自分の決めたリスク許容度の範囲内でしっかり運用出来ていれば構わないのですが、
50歳を超えると運用益だけを求める運用方式から、ゴールを見据えた運用方法にシフトしていかなければいけません。
この記事では、
50歳、iDeCoの受け取り年齢からポートフォリオを見直す年齢を考える
どれだけ、アクティブに運用されていた方でも、50歳を超えてきた辺りから受け取り時の事を考えてポートフォリオを組む必要があります。
その為には、受け取り時の時期から逆算してポートフォリオを組む必要があり、受け取り時のルールもしっかり理解しておく必要があります。
※受け取り時のルールや退職金控除を理解されている方はココは読み飛ばしてもらって構いません。
なので、まずは受け取り時のルールを確認しておきましょう。
受け取りは60歳〜70歳の10年間で行う必要があります。
受け取り方法は、
②まとめてある程度受け取り+残りは毎月受け取り。
③毎月受け取り。
の中から選べます。
積み立て金額が500万円だった場合の一例です。
・500万円一括
【まとめてある程度受け取り+残りは毎月受け取り】
・250万円まとめて残りは毎月10万円×25ヶ月
【毎月受け取り】
・毎月10万円×50ヶ月
一例なので、まとまった額や毎月の額は自由に変更出来ます。
こうやって見ると自由に選択肢がある様ですが、
実はこうしなければならない。と言った『型』の様なものが存在します。
厳密に言うと、『型』通りにしないと受け取り時にめちゃくちゃ税金がかかる事になってしまいます。
iDeCoの大きな魅力の1つとして『節税』が挙げられますが、この『型』に乗っ取った受け取り方をしなければ、毎月コツコツ節税してきた分ぐらいの税金が受け取り時にまとめて取られてしまう。
と言うとんでもない事になってしまいます。
各銀行などのiDeCoの説明文などで、
『受け取り時の税金が優遇。』
とだけ記載している事が多いので、なんとなく

受け取り時もそんなに税金がかからないんだ。
と、細かいルールを知らないままにiDeCoを始められた方も多いと思います。
しかし、受け取ったお金は給与と同じく
『所得税』と
『住民税』が徴収され、
しかも65歳から急激に上がる
『介護保険料』も、
収入が上がることによってさらに上がる事になります。
次の章で、受け取り方の『型』の解説と何故『型』通りに受け取ると良いのかを解説していきます。
50歳からのiDeCo受け取り方の『型』とは

知らなかった。
何か対策はあるのですか?

ありますよ。
答えは、限度額いっぱいまで退職金として一括でもらう事です。
限度額いっぱいまで退職金としてもらう。
これが、正しい受け取り方になります。
これは、退職時に特別に控除(こうじょ)される『退職金特別控除』を最大限使いましょう。と言う事です。
気になる『退職金特別控除』の金額ですが、
毎年40万円が加算され、勤続21年目より加算額は毎年70万円となります。
例)以下が税金がかからない金額『退職金控除額』です。
【勤続15年】40万円×15年=600万円
【勤続23年】40万円×20+70万円×3年=1,010万円
【勤続35年】40万円×20+70万円×15年=1,850万円
50歳からのiDeCo受け取り方の『型』の裏ワザ
受け取り方の裏ワザとは何なのでしょうか?
先に結論から言うと『退職金控除』を2回使える。
と言う裏ワザになります。
先程
解説した、かなり高額な『退職金控除』が2回も使えるのだったら使わない手はないですよね。
早速、解説していきます。
本来、iDeCoは『退職金』扱いされ、あなたの勤務年齢に応じた『退職金控除』額が適応されるのですが、
事によって
『退職金控除』がリセットされ2回使用出来る。
- 『退職金』+『iDeCo』の額が『退職金控除』を超えない場合
あなたの退職時に一括受け取り - 『退職金』が『退職金控除』を超えてしまう場合
あなたの退職の5年前に一括受け取り
50歳、iDeCoのポートフォリオとリバランスする年齢を考える

では、いったい何歳でポートフォリオを見直すのが良いのですか?

iDeCo受け取りの5〜7年前に見直せば良いですよ!

5〜7年?

実際はご自身のリスク許容度によって期間が違います。次の解説を読めばなんとなくの検討は付けれますよ。

うーん。良く分かりませんが。。。
まぁ、解説を読んでみます。

最大下落率 約40% (同水準)回復期間 7年
【リーマンショック】
最大下落率 約60% (同水準)回復期間 5年

でも、 ITバブル崩壊以上の大暴落がきたらどうすれば良いのですか?

残念ながら、諦めて下さい 笑

そんな!?今まで貯めてきたお金は台無しになるのですか?

いえいえ。そんな事はありませんよ。あくまで元の値に戻るまでの期間が最長7年なだけです。ITバブル崩壊の時は下落が長く続きましたが、それでも下げている期間は2年半程度です。
今後、
アメリカも含め世界経済がどうなるか?
なんてものは誰にも予測出来ません。なので、これ以上大きな大暴落がきたらどうしよう?
と考える方は、そもそも投資(iDeCo)自体がオススメではありませんが、
今まで30年ぐらいのスパンでの長期投資であれば、どのタイミングで買っても確実にプラスになっていますので、最悪なタイミングでさえ売らなければ良いんだ。ぐらいの気持ちでドンと構えて取り組みましょう。
実際、資本主義であるアメリカや日本は基本、経済を成長させながらでないと成り立ちにくい構造から、ここ50年ぐらいの長期で見ると確実に成長しています。
株価は、暴落が起きなければ、年間3%〜12%程度で成長し、ある事をキッカケに1年〜2年50%程度の大幅に株価を下げると言うパターンを繰り返しています。
このガタッと落ち込んだいわゆる『株価の溝』が戻るまでに最長で7年間とみて良いと思います。
なので、
このガタッと落ち込んだ『株価の溝』部分にiDeCoのゴールがきてしまってもある程度リスクヘッジをしておく。
※(リスクヘッジ)ある程度のリスクを見越して予防策を施しておく事
と言うのが50歳からのiDeCoでのポートフォリオを組む際の最重要課題だとも言えます。
余談ですが、この図は日本(青)とアメリカ(赤)の伸び率を指数化して示しているグラフです。
簡単に言うとスタートの1950年の1円が現在では日本では現在800円程度に、アメリカでは700円程度になってますよ。
って事を表していて、基本、右肩上がりになっている事が見て取れると思います。
しかしながら、
あまり考えたくはないですが、
もしも、
このグラフでちょこちょこある溝の部分の時(暴落時)に、あなたのiDeCoのゴールがきた時のリスクヘッジの方法としてポートフォリオを組み直す必要があります。
この章のまとめ
・受け取り年齢から5年〜7年前に本格的にポートフォリオを見直すのが良い。
ポートフォリオを見直す年齢に幅を持たせているのは、
『ご自身が少しでも多く資産が欲しいのか』(5年前)、
『なるべく早く安全策に切り替えるのか』(7年前)で、
ご自身でご判断下さい。
ちなみに私は少しアクティブな運用をしているので、
7年前に1度通常な運用に見直し、
5年前に今から解説していくポートフォリオに変更する予定です。
では、次の章でどの様にポートフォリオを組んでいけば良いかを解説していきます。
50歳、iDeCoのポートフォリオの基本的考え方
先ほどの章で、ポートフォリオを組み直すのは、退職する5〜12年前であると言う事がお分かり頂けたと思います。
※ポートフォリオ(資産の配分)
なので、実際ポートフォリオを組み直すのは53歳〜60歳になる方が多いのではないでしょうか?
私の考えているイメージは、
年齢の若い内はガンガン資産を増やしていくポートフォリオを形成し、
50歳を超えてくる辺りから守りに入ったポートフォリオに徐々に変えていくのが正しいと考えています。
なので、
この記事をご覧の方の中には、
今まで全然攻めたポートフォリオを形成された事のない方や、
逆に今現在攻め過ぎたポートフォリオを形成されている方もいると思いますので、
今、50歳のご自身のiDeCoのポートフォリオを見直して頂き、自分のバランスが正しいのかを確認して頂ければと思います。
iDeCo(投資信託)の商品の基礎知識
投資信託の商品は、投資している先や内容によってリスク許容度が異なり、基本、求めたいリターンとリスクは同程度の利率になると考えられています。
年利5%を目指すなら、逆に年間5%のリスクも覚悟しておきましょう。と言う当たり前の話しです。
その上で、この図をご覧下さい。
リスクリターンの相関関係をごく簡単に表した表です。
国では新興国がリスクが高くなり、アメリカがリスクが少なくなります。
種類や国を分散する事によってリスクヘッジ出来ますが、国を絞るとリスクが高くなります。
例えば、
ブラジル(新興国)の株式などはハイリスク商品となり、
アメリカ債券などはローリスクな商品と言えます。
50歳を超えた辺りから、
新興国より先進国、
株式より債券。
単国より先進国などの分散。
などこの表の少しずつ左にシフトしていく様な考え方で本当は年に1回程度はリバランスをし、数年に1度は商品を組み換えるのが良いのですが、

商品の事がよく分からない。

商品を見直したりとかって面倒だわ。
って方は、せめてiDeCoをもらう5〜7年前に1度だけ完全にポートフォリオを組み直すんだ。
と、心に決めてiDeCoを開始しましょう。
50歳、FPの考えるiDeCoのポートフォリオ
では、ここからようやく50歳のポートフォリオの解説です。
各証券会社や銀行などで、取り扱い商品や数も全然異なってきますが、今回は私のイチオシの『楽天証券』でのiDeCoのポートフォリオで解説したいと思います。
今、お使いのiDeCoでもほぼ同じ商品があればそれでオッケーです。あまりに何も無ければ、移管手続きを行う事も出来ます。
まず、前提として、65歳で定年。退職金をもらう事が前提としてます。
FP中野が考える50歳の最適ポートフォリオ
・楽天・全米株式インデックスファンド 30%
・楽天・全世界株式インデックスファンド 40%
50歳時では、ある程度攻めの姿勢で投資してオッケーです。
堅調な伸びのあるアメリカ株式と、リスクヘッジで日本株を同じく30%ずつ組み入れます。
そして、
全世界全てに投資すると言う攻守のバランスが良い全世界型を40%組み入れて、
100%のポートフォリオを完成させました。
全世界の中にはアメリカや日本も含まれている為、実質はアメリカ、日本が種となるポートフォリオです。
全て株式で攻めの姿勢ですが、指定する国やなるべくたくさんの銘柄に投資する事で攻め過ぎず守り過ぎない最適なポートフォリオになっています。
次に、
退職金をもらう5〜7年前に変更する最終形態のポートフォリオです。
・たわらノーロード先進国債券 20%
・楽天・全米株式インデックスファンド 20%
・楽天・全世界株式インデックスファンド 30%
・みずほDC定期預金 10%
先ほどに比べ、債券をかなり組み入れています。
一度下げると回復力の弱いイメージのある日本は、株式をゼロにして債券のみにしています。
株式にアメリカが組み込まれている事から、もう1つの債券は先進国にしています。
株式は堅調なアメリカと全世界に分散し、全体のボリュームを半分程度にする事で、株式ながらリスクはかなり軽減しています。
そして、少しなからず定期預金も組み入れた、かなり守りのポートフォリオと言えます。
これは、私ならこうする。と言ったポートフォリオですので、
もう少し攻めたければ
- 株式の割合を増やす。
- 定期預金をゼロにする。
逆にもっと守りたければ、
- 債券(特に国内債券)の割合を増やす。
- 定期預金の割合を増やす。
などの対策をし、ご自身だけのポートフォリオを組んでみて下さい。

『攻める』とか『守る』とか言われても
自分で考えて設計出来る自信が無いのですが?

うーん。完璧なポートフォリオだと思ったんですけどね。
では、何も考えなくて良いポートフォリオも1つ紹介しましょう。
何も考えなくて良いポートフォリオは以下の商品です。
これは、投資家の中で大人気、鉄板中の鉄板eMAXIS Slim(イーマキシス スリム)シリーズですが、その中のバランスファンドの1つです。この中にいろんな国の『株式』『債券』『REIT』がバランス良く含まれています。50歳時点では何も考えなくても、これ1本で大丈夫です。
ちなみに、このファンドの中身ですが、
こんな感じです。新興国も含まれている為、少し攻めたタイプの商品になりますが、非常にバランスがよく、これ1本でしっかりリスクヘッジも出来ています。eMAXIS Slimシリーズは手数料が安いのが売りですのでそこも嬉しい点です。(投資商品にはそれぞれ手数料がかかります。)
そして、定年5〜7年前にもっとリスクヘッジできる様に1点だけ商品を組み入れます。
同じく、eMAXIS Slimシリーズの先進国債券インデックスファンドを組み入れます。
この先進国の中身ですが、アメリカドルとユーロで85%を占めているのでかなりリスクは少ない債券と言えます。
全体のリターンとしては、最初のポートフォリオの方が良くなりますが、その分リスクもあります。
何より
『今から投資の商品勉強できない!』
とか
『自分の頭で考えるとか出来ない!』
って方はこちらのeMAXIS Slimだけで組んだ超簡単ポートフォリオにされても良いかと思います。
このeMAXIS Slimシリーズでポートフォリオを組んでみようかと思われた方は、『松井証券』がオススメです。『楽天証券』にはeMAXIS Slimシリーズの取り扱いはありませんが、松井証券のiDeCoはラインナップは少ないものの商品のほとんどがeMAXIS Slimシリーズで構成されていますので、
『考えるのが面倒だ。』
と言う方は松井証券も検討してみて下さい。
※投資は全て自己責任です。このポートフォリオで万が一受け取り金額が減ってしまっても、一切の責任を負いかねます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ポートフォリオは基準となる考え方が分からなければ、組み方が分かりません。これを機に自分だけのポートフォリオを組んでみても良いのではないでしょうか?
iDeCoは節税しながら運用も出来、しかも運用益まで非課税とメリットが多いのが特徴です。
しかし、毎月手数料がかかる事や受け取り方を間違ってしまうとメリットどころかデメリットだらけの商品になってしまいます。
50歳であればまだ10〜15年間運用出来ますので、なるべく早くあなた自身の運用を確立して下さい。(積立ては60歳まで)

あらゆる手段で毎月の支出を抑え、浮いたお金を運用で増やしていくスタイルをお客様ごとにご提案させて頂きます。
最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント