はじめに
iDeCoは、『投資』より『節税』とのイメージが強く、『投資商品』の事はあまり知らずに iDeCoを始められた方も多いと思います。
50代の基本戦略は、『暴落が起きてもダメージを軽減できる資産配分』にシフトしていく事が必要です。
理由は、受け取り時に暴落に当たってしまったら今までの利益が吹っ飛んでしまう可能性があるからです。
この記事でわかる事
- リスク大、リスク小の投資商品とは
- 50歳のポートフォリオと受け取り前のポートフォリオ
※ポートフォリオ(資産配分の事)
ぜひ、最後までご覧下さい。
iDeCo(投資信託)の商品の基礎知識
リスクリターンの考え方は、
『たくさんリターンを得たければその分リスクもあります。』
『年利5%を目指すなら、逆に年間5%のリスクも覚悟しておきましょう。』
と言う当たり前のお話しです。
その上でこの表をご覧ください。
リスク度 | リスク小 | リスク大 | ||
種類 | 債権 | REIT(リート) | 株式 | |
国別 | 全世界 | 先進国 | 新興国 | |
国別(単国) | アメリカ | 日本 | 中国 | ブラジル、南アフリカなど |
種類 | 分散 | 個別 | ||
期間 | 長期 | 短期 |
リスクリターンの相関関係をごく簡単に表した表です。
『国別』では
『新興国』がリスクが高くなり、『先進国』、『全世界』になる程リスクが少なくなります。
『種類や国』を『分散』する事によってリスクヘッジ出来ますが、『国を絞る』とリスクが高くなります。
例えば、
ブラジルの株式などはハイリスク商品となり、
アメリカ債券などはローリスクな商品と言えます。
期間は、
長ければ長い程『資産がマイナスになるリスク』が極端に少なくなりますので、一刻も早く始められる事をオススメします。
50歳を超えた辺りから、
『新興国』より『先進国』や『全世界』、
『株式』より『債券』。
『単国』より『先進国』などの分散。
など、表の『左の方』に『少しずつシフト』していく様な考え方で、数年に1度は商品を組み替えていくのが基本です。
しかし、

商品の事がよく分からない。

商品を見直したりとかって面倒だわ。
って方は、
後述するポートフォリオを参考にして頂き、
せめて、
iDeCoを受け取る5年前に1度だけ完全にポートフォリオを組み直すんだ。
と、心に決めてiDeCoを開始しましょう。
5年前に組み替えする理由は、大暴落があってもほとんどの大暴落は5年程度で元の価格に回復しているからです。
ちなみに、iDeCoは『退職時に一括受け取り』するのが基本戦略ですが例外の方もあります。
念のため下記記事を目を通しておいて下さい。
50歳、FPの考えるiDeCoのポートフォリオ
では、ここからようやく50歳のポートフォリオの解説です。
各証券会社や銀行などで、取り扱い商品や数も全然異なってきますが、今回は僕が使っている『楽天証券』でのiDeCoのポートフォリオで解説したいと思います。
今、お使いのiDeCoでもほぼ同じ商品があればそれでオッケーです。あまりに何も無ければ、移管手続きを行う事も出来ます。
まず、前提として、65歳で定年。退職金をもらう事としてます。
FP中野が考える50歳の最適ポートフォリオ
・楽天・全米株式インデックスファンド 30%
・楽天・全世界株式インデックスファンド 40%
50歳時では、ある程度攻めの姿勢で投資してオッケーです。
堅調な伸びのあるアメリカ株式と、リスクヘッジで日本株を同じく30%ずつ組み入れます。
そして、
全世界全てに投資すると言う攻守のバランスが良い全世界型を40%組み入れて、
100%のポートフォリオを完成させました。
『全世界』の中の半分程度は『アメリカ』になっている為、実質はアメリカが主となるポートフォリオです。
全て株式で攻めの姿勢ですが、指定する国やなるべくたくさんの銘柄に投資する事で攻め過ぎず守り過ぎない最適なポートフォリオになっています。
次に、
退職金をもらう5年前に変更する最終形態のポートフォリオです。
・たわらノーロード先進国債券 20%
・楽天・全米株式インデックスファンド 20%
・楽天・全世界株式インデックスファンド 30%
・みずほDC定期預金 10%
先ほどに比べ、債券をかなり組み入れています。
一度下げると回復力の弱いイメージのある日本は、株式をゼロにして債券のみにしています。
株式にアメリカが組み込まれている事から、もう1つの債券は先進国にしています。
株式は堅調なアメリカと全世界に分散し、全体のボリュームを半分程度にする事で、株式ながらリスクはかなり軽減しています。
そして、少しなからず定期預金も組み入れた、かなり守りのポートフォリオと言えます。
これは、私ならこうする。と言ったポートフォリオですので、
もう少し攻めたければ
- 株式の割合を増やす。
- 定期預金をゼロにする。
- 国内債権より先進国債権を増やす。
逆にもっと守りたければ、
- 債券(特に国内債券)の割合を増やす。
- 定期預金の割合を増やす。
などの対策をし、ご自身だけのポートフォリオを組んでみて下さい。

『攻める』とか『守る』とか言われても
自分で考えて設計できる自信がないのですが。。。

うーん。完璧なポートフォリオだと思ったんですけどね。
では、何も考えなくて良いポートフォリオも1つ紹介しましょう。
今の解説を読んでもちんぷんかんぷんなあなたは、下記のポートフォリオもオススメです。
何も考えなくて良いポートフォリオは以下の商品です。
これは、投資家の中で大人気、鉄板中の鉄板eMAXIS Slim(イーマキシス スリム)シリーズですが、その中のバランスファンドの1つです。この中にいろんな国の『株式』『債券』『REIT』がバランス良く含まれています。50歳時点では何も考えなくても、これ1本で大丈夫です。
ちなみに、このファンドの中身ですが、
こんな感じです。新興国も含まれている為、少し攻めたタイプの商品になりますが、非常にバランスがよく、これ1本でしっかりリスクヘッジも出来ています。
eMAXIS Slimシリーズは手数料が安いのが売りですのでそこも嬉しい点です。(投資商品にはそれぞれ手数料がかかります。)
そして、退職の5年程度前にもっとリスクヘッジできる様に1点だけ商品を組み入れます。
同じく、eMAXIS Slimシリーズの先進国債券インデックスファンドを組み入れます。
この場合も、
もう少し攻めたければ、
・e MAXIS バランスの割合を増やす
守りたければ
・先進国債権を増やす
だけと言うお手軽ポートフォリオです。
ちなみに、『先進国債権』の中身ですが、アメリカドルとユーロで85%を占めているのでかなりリスクは少ない債券と言えます。
何より
『今から投資の商品勉強できない!』
とか
『投資商品を一から勉強するなんて面倒だ!』
って方はこちらのeMAXIS Slim(イーマキシススリム)だけで組んだ超簡単ポートフォリオにされても良いかと思います。
このeMAXIS Slimシリーズでポートフォリオを組んでみようかと思われた方は、『松井証券』がオススメです。
理由は投資家の間で絶大な人気のeMAXIS Slimシリーズが多いからです。
従って、考えるのが面倒な方は松井証券がオススメです。
ちなみに、
iDeCoは、『楽天証券』『SBI証券』『松井証券』の3択で間違いありません。
理由は、『手数料が最安値』で『投資種類が豊富』で『ラインナップのチョイスが秀逸』だからです。
100程度もある他の金融機関の中からわざわざ比較、検討しなくても3つのどれかで決めればオッケーです。
下記にリンクを貼っておきますので、まだ初めてない方はご利用下さい。

『SBI証券は種類が1番豊富でチョイスが秀逸』
『楽天証券はバランスよく豊富』
『松井証券は、eMAXIS slimシリーズが豊富。金のETFファンドもあり』
どれを選んでも間違いないですよ。
ちなみに、僕は『楽天証券』を選んでいますが、今始めるのなら『松井証券』にします。
毎月の手数料は3社とも最低ランクの月額171円です。

記事を読んだけど、イマイチ意味が分からん!

ホントに投資なんて大丈夫?

私の場合もこのポートフォリオで良いの?
今まで読んでそう思われた方は下記からご相談下さい!
2,000円ポッキリの格安で『あなただけのポートフォリオ汲みます』と言うサービスをしています。
【サービスの内容】
⇩
2,あなただけのポートフォリオを組む
⇩
3,ポートフォリオの商品解説となぜこの様にしたのか?を解説
⇩
4,今後のポートフォリオの配分変更についてレクチャーする
ご納得されるまで2〜4をひたすら繰り返します。
下記よりお気軽にどうぞ。
あなたにピッタリのiDeCoの商品教えます 【あなただけのポートフォリオを作ってみませんか?】
ココナラの登録が無い方はお問い合わせから直接ご連絡下さい(その際ココナラを見たとおっしゃって頂くとスムーズです)。
※投資は全て自己責任で行って下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ポートフォリオは基準となる考え方が分からなければ、組み方が分かりません。これを機に自分だけのポートフォリオを組んでみても良いのではないでしょうか?
iDeCoは節税しながら運用も出来、しかも運用益まで非課税とメリットが多いのが特徴です。
しかし、毎月手数料がかかる事や受け取り方を間違ってしまうとメリットどころかデメリットだらけの商品になってしまいます。
50歳であればまだ10〜15年間運用出来ますので、なるべく早くあなた自身の運用を確立して下さい。(積立ては60歳まで)
下記から僕の iDeCoのポートフォリオや運用実績も見れます。参考までにどうぞ。

- 初回20分相談無料(zoom,LINE)
- たまーにくる相談料割り引きチケット
- 記事更新のお知らせ
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
コメント