FP中野の著書一覧です。
FP中野最新刊
FPが本気で考えた 老後資金コツコツ計画
老後資金に不安を覚える為の本です。
人生100年時代。年金2000万円問題。などと報道されてから老後に対する不安をお持ちの方が増えました。
しかし、なぜ不安になるのでしょうか?
それは、分からないからです。
分からないと言うのは
- 『年金額』が分からない
- 『毎月いくら不足』のかが分からない
- 『何歳まで生きられる』のかが分からない
なので、一体いくらあれば良いのかが『分からない』
ので不安になる訳です。
本書では、
- 『年金額』を計算する事で『年金額』が分からないを解消。
- 『あなたの生活費』を計算する事で『いくら不足』かが分からないを解消。
できます。
最後の『何歳まで生きられるかが分からない』は心配ありません。
なぜなら、本書でオススメしているのは
『老後までに貯めた資金』で『配当金』を受け取り続ける事で老後を過ごすやり方だからです。
したがって、貯めた資産は目減りする事はなく、例え150歳まで生きようが問題ありません。
本書の内容は、
- 『年金額』『生活費』を計算し毎月の不足額を割り出す
- 『節約』『運用』で効率よく資金を貯める
- 資産に応じた『高配当ETF』の紹介
と言った内容になっています。
『投資・読み物』1位獲得
『金融・ファイナンス』2位獲得
FP中野の投資を始める前に読んでおくシリーズ(全4巻)
投資初心者にオススメはiDeCoとつみたてnisaです。
本シリーズは
『投資を始めてみたいけど不安だ。』とか
『投資なんてそもそも損するだけだから、普通預金でコツコツ貯めるよ。』
って方から
『私はiDeCoかつみたてnisaどっちが良いの?』
って方まで
投資をした事が無い人は絶対に読んでおいて損はないシリーズです。
iDeCoとつみたてnisaは始めるだけで、プロをも凌ぐトレードができるとんでもない制度だった!iDeCoとつみたてnisaがなぜ損益をかぶりにくく、プロをも凌ぐトレードができるのか?を解説しています。まず、この本で、『投資に対する猜疑心、恐怖心』を取り除きましょう。
投資を実際始めるならiDeCoかつみたてnisaの2択で間違いありませんが、どちらを選ぶかは非常に重要です。なぜなら、老後の資金が数百万円も変わってくる可能性があるからです。あなたの場合の『どっち』を把握してからはじめましょう。
つみたてnisaのみを深堀りした1冊。つみたてnisaのメリット、デメリットや実際のポートフォリオ(資産配分)の組み方までを解説。どんな初心者が手に取られても、読み終わる頃には自分の頭でポートフォリオを考えれる様になれる1冊です。
iDeCoのみを深堀りした1冊。つみたてnisaに比べお得度が高いのですが、その分、実は知っておかないといけない落とし穴も存在します。iDeCoを始めるなら、必ず一読しておきましょう。
【FP中野の投資を始める前に読んでおくシリーズ ①】
投資が苦手な人ほどiDeCoとつみたてnisaをはじめなさい
本書は『貯金は普通預金が1番!』『学資保険で運用しているから資産運用はバッチリ!』と言った、『自分で資産運用なんて考えた事もないし、これから先も考える予定もない!』と言った方に向けての本書になります。
投資と言えば、
株を安い時に株を買って、高くなったら売る。と言うイメージをお持ちの方も多いと思います。
しかし、そのやり方で利益を出し続けている方はほんの一握りだと言われています。
じゃ、なんで投資なんてオススメするの?と思われるでしょうが、iDeCoとつみたてnisaは個別株を買ったり売ったりする制度ではないからです。
投資信託と言った数100や数1000種類の株をまとめて購入し、買ったらほったらかしです。これは、実はプロのトレーダーでも取り入れている基本的な戦術ですが、iDeCoとつみたてnisaは、『その戦術を勝手に自動で行う制度』です。
したがって、『初心者のあなた』でも『プロと同じ』利益を確保する事ができる。と言う事です。どう言う事かは本書で詳しく解説していきます。
すでに投資を始めている方は、常識な内容なので読む必要はありませんが『投資なんて怪しい!!!』と思った方ほどオススメの1冊です。
『消費者主義』
『経済学』
『株式投資』
【FP中野の投資を始める前に読んでおくシリーズ ②】
iDeCoかつみたてnisaで迷ったら読んでおく本
iDeCoかつみたてnisaで迷ったら読んでおく本: どちらがお得なのかあなたの場合の答えが分かる本
いざ、投資を始めてみよう。と思われた方にオススメなのは『iDeCo』と『つみたてnisa』です。
両者共よく似た制度ですが、どちらかをテキトーに始めてはいけません。
理由は、
『その人の年齢や収入で老後の資産に数100万円以上の差がつく』
『貯蓄する理由によっては一方しか選んではいけない』
場合が多々あるからです。
本書を読む事によって、あなたにとってどちらが良いかを理解し、あなた自身でどちらに向いているかが理解できます。投資、運用は少しでも早い方が良いので、早く始めたい気持ちを抑えて、どちらが良いかをしっかり学んでおきましょう。
『金融・ファイナンス部門』
『財務会計』
【FP中野の投資を始める前に読んでおくシリーズ ③】
つみたてnisaを始める前に読んでおく本
『iDeCoとつみたてnisaを始める前に読んでみる本』をご覧になって、つみたてnisa派だったあなたは、『つみたてnisa』について掘り下げて本書を一読する事をオススメします。
つみたてnisaの制度概要を深く掘り下げて解説しています。
その上、数あるファンド(投資信託)をどの様にチョイスすれば良いのか?やファンドの紹介。
ポートフォリオ(資産配分)のやり方などを詳しく解説しているので、 本書を読み終える頃には、あなた自身でポートフォリオを組める様になっています。
【FP中野の投資を始める前に読んでおくシリーズ ④】
iDeCoを始める前に読んでおく本
iDeCoを始める前に読んでおく本 制度概要 いくらお得?知っておかないとヤバい落とし穴や裏ワザまでコレ1冊
『iDeCoとつみたてnisaで迷ったら読んでおく本』でiDeCo派だったあなた、すでにiDeCoを検討中のあなたは、コチラをご一読ください。
iDeCoのメリット、デメリットを1つずつ解説すると共に、iDeCoを始める前に絶対知っておいて欲しいデメリットを『iDeCoの落とし穴』として解説しています。
軽いファンドの紹介や、これだけ抑えておけば大丈夫。と言った簡単なポートフォリオの組み方も解説しています。
本を読むより直接聞きたい!
って方は下記よりお気軽にご相談下さい。
直接、お話しせずメールのみでやりとりするサービスです。
あなたの『分からない』を解決できます。