はじめに
ここでは、私が行っている『つみたてnisa』の運用状況を毎月の収支と共に公開していきます。
運用は他にもしていますが、
僕の『つみたてnisa』はまだ比較的 日が浅いので投資を始めようか迷っておられる方の参考になりやすいと思い、公開する事に致しました。
では、早速、
私のポートフォリオとつみたてnisaの資産は以下の通りです。
今【2020.3/28】はまさに『コロナショック』の真っ最中なのでボロボロの結果になっていますね。
昨年12月までは年利9%程度の利益が出ていたのですが。。。
投資を始めるかどうか迷っている方は、商品名を見ても何のこっちゃ?って感じだと思うので、簡単に商品の説明をして最後に収支を報告します。
2020.3/28現在
毎月買い続けている銘柄は『ニッセイ日経225インデックスファンド』を除く5銘柄です。
- ひふみプラス 5,000円
- 楽天・全米株式インデックスファンド 5,000円
- e MAXIS Slim 新興国株式インデックスファンド 5,000円
- e MAXIS Slim 米国株式S&P500 10,000円
- e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) 5,000円
5銘柄 月額計30,000円積立てを行っています。
それでは、私が何でこう言ったポートフォリオにしているか解説していきますね。
ごく簡単に解説していますので、読んでみて投資に興味を持って頂けたら幸いです。
【ひふみプラス】
私のポートフォリオの中で唯一の『アクティブファンド』です。
ほぼ、日本株で構成されており、最近は10%程海外株も織り込んでいますが、比率などは都度見直しています。
『小型株』『大型株』など型に縛られていないファンドで、比率などを常に変えている柔軟性に好感が持てましたので、ポートフォリオに組み込みました。
【楽天・全米株式インデックスファンド】
世界最大手の『バンガード社』のインデックスファンドです。
世界第1位であるアメリカの株式をまるっと買ってくれますし、世界最大手バンガード社が運用していると言う事でコストも格安なのでポートフォリオに組み込みました。
【e MAXIS Slim 新興国株式インデックスファンド】
手数料が安い事で、投資家の間では超鉄板e MAXIS Slim シリーズです。
その中でも、割とハイリスクである『新興国』の全てを薄く幅広く買う事でリスクを軽減しています。
新興国の中身は、
中国30%
台湾、韓国、インド各10%程度となっており、かなり中国の割合が多くなっています。
中国のIT技術など、今後の成長はまだまだ目覚しい物があると感じましたので、中国比率の多いこのファンドをポートフォリオに組み込みました。
【e MAXIS Slim 米国株式S&P500】
同じくe MAXIS Slim シリーズの米国株式S&P500です。
S&P500とは、日本で言う日経225と同じ様なモノと捉えて頂ければオッケーです。
アメリカの主要500銘柄をバランスよく買ってくれます。
投資初心者は、迷ったらとりあえず買っとけ。と言われるぐらい安定感のあるファンドですので、私も他より多めにポートフォリオに組み込みました。
【e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) 】
コチラも同じくe MAXIS Slim シリーズの全世界株式をまるっと買うインデックス投信です。
全世界となっていますが、
内訳は
アメリカが55%
先進国が30%
新興国が15%
と、かなりアメリカに偏ったポートフォリオになっています。
僕自身はほぼ、アメリカ1本で大丈夫だと思っているのですが、すでにアメリカばかりポートフォリオに組み込んでいるので何となくで決めたポートフォリオで、今後変更するかも知れません。
以上が私のつみたてnisaのポートフォリオです。
まとめますと
- 債券がなく、全て株式に投資している。
- アメリカが全体の6割を占める。
- 『新興国株式』や『ひふみプラス』と言うハイリスク商品も組み込んでいる。
って感じです。
この、資金は子供の学資保険代わりに投資しています。
そして、私の場合、学費を使用するのがまだ10年以上先なので、かなりアクティブな感じのポートフォリオにしています。
ポートフォリオの考え方が分からないって方は
はじめに iDeCoは、『投資』より『節税』とのイメージが強く、『投資商品』の事はあまり知らずに iDeCoを始められた方も多いと思います。 50代の基本戦略は、『暴落が起きてもダメージを軽減できる資産配分』にシフトしていく事が必要です。具体的には、資金を引き出すのは『定年時で一括』引き出し。シフトするのは『資金引き出しの5年前』です。 理由は、受け取り時に暴落に当たってしまったら今までの利益が吹っ飛んでしまう可能性があるからです。 この記事でわかる事リスク大、リスク小の投資商品とは50歳のポートフォリオと受け...
50歳からのiDeCoのポートフォリオをFPが本気で考えてみた。 - FP中野の生活向上委員会
この記事が参考になるかも知れません。
商品の内容については、毎月更新時に随時掘り下げていきたいと思います。
最後に、今月の収支結果です。
元金 | 収支 | 結果 |
183,694円 | -25,557円 | 158,137円 |
今は、『コロナショック』の影響でマイナスになっていますし、ポートフォリオの100%を株式で構成しているので、こう言う時に影響をモロに受けてしまいます。。。
しかし、
当分は、このポートフォリオでいく予定にしてます。
これから毎月、月末に収支を報告していきます。
興味のある方は是非覗きにきて下さい。
投資に興味のある初心者の方は、『お問い合わせ』からお気軽にお問い合わせ下さい。
では、また4月末に収支報告致します。
あらゆる手段で毎月の支出を抑え、浮いたお金を運用で増やしていくスタイルをお客様ごとにご提案させて頂きます。
FP中野のお問い合わせページをご覧頂きありがとうございます。ご相談やご質問、ブログに対するご意見などコチラからお気軽にお問い合わせください。ご依頼のお問い合わせもコチラからどうぞ。【ご依頼内容例】iDeCo、新NISAなど、資産運用のご相談老後資金のご相談老後生活のご相談毎月の生活資金の見直し住宅ローンのご相談保険の見直しなど。こんな相談受けてもらえますか?と言う内容でもとりあえずお気軽にご連絡下さい^^ 会話するのが苦手、又は煩わしい方はメールだけの相談も可能です。 ここを見られたあなたは、将来のお金... FP中野に直接連絡してみる - FP中野の生活向上委員会 |
最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント