はじめに
ふるさと納税。名前だけは皆さん聞かれた事があると思いますが、私の周りで実際やっている人は意外に皆無です。
理由は、口を揃えて
『よく分からないから。』という回答でした。
ふるさと納税の仕組みは簡単ではなく、厳密にはすごく複雑な制度ですが、ネットなどで情報を得ようと試みた方も説明が難解なので
『まぁ、いっか。』
となられた方も多いと思います。
ここでは、なるべくふるさと納税の仕組みを簡単に、掘り下げずに
・ふるさと納税でいくら得するの?
・ふるさと納税の申し込み方法は?
に絞って、ふるさと納税の仕組みを簡単に深堀りせずに解説していきます。
是非、最後までご覧ください。
今更聞けない ふるさと納税って一体なに?
ふるさと納税の仕組みとは簡単に説明すると以下の通りです。
・2,000円の負担で各地の名産品をもらえる制度です。
節税にならない。
って所で驚かれているかも知れませんがふるさと納税は全く節税にはなりません。
むしろ2,000円を負担しなければいけないので税負担は2,000円増になります。
では、なぜこんなにふるさと納税が騒がれているのかと言うと、皆さんご承知の通り、各地の名産品などがもらえるからです。
ふるさと納税の仕組みは、言い換えれば2,000円の負担で各地の名産品がもらえる制度という事になります。
ふるさと納税は、あなたの好きな自治体(商品)に寄付する制度なのですが2,000円の負担以外は支払った税金から全て返還されます。(詳しくは後述)
例えば
10,000円寄付したとすれば8,000円返還が
100,000円寄付すれば98,000円返還されます。
かと言って誰でもいくらでも寄付出来る訳ではありません。
厳密には寄付金はいくらでも良いのですが、あなたの年収によって2,000円で済む限度額が異なります。
あなたの支払っている住民税から返還されるので、
当然、あなたの支払っている住民税によって限度額が変わってきます。
詳しくは後ほど解説しますので、ここではふるさと納税の仕組みは簡単に
2,000円で名産品がもらえる制度という事だけ抑えて頂ければオッケーです。
いくら深掘りしないと言ってもこれだけでは分からないので、次の章で少しだけ深掘りしていきます。
ふるさと納税の仕組みをちょっとだけ深掘り&限度額
それでは、具体的な例を使って解説していきます。
例えば、あなたが
50,000円を寄付した場合ですと、
50,000円−2,000円=48,000円が控除となります。
そして、更にややこしいのはその残りの48,000円を翌年の住民税で毎月1年(12ヶ月)に渡って返還していきますよ。って事です。
しかも、住民税のサイクルは6月〜5月と変則なので余計分かりづらい所です。
ここが、一番分かりづらい所なので図にしてみました。
(青部分)1月〜12月で寄付した分-(2,000円+所得税控除分+住民税控除分)が翌年の6月〜5月(黄部分)まで12分割で返還されます。
この例では、50,000円寄付して翌年6月から毎月4,800円×12ヶ月(48,000円)返還されてます。
お分かり頂けたでしょうか?
中々ややこしいので、興味のない方は理解されなくてオッケーです。
とりあえず、先に進んでいきましょう。
次に肝心なあなたの限度額ですが、これはあなたの支払っている住民税の20%になります。
ふるさと納税限度額の計算方法は、年収や保険の加入金額など色んな要素で変わってきて、完璧に理解するには税理士さんレベルじゃないと難しいので、ここでは下記の限度額表を見てざっくりあなたの限度額の参考にして下さい。
参考:総務省
配偶者、お子様の有無で税金額は大幅に変わってきます。
・大学生(19歳〜23歳)はお金がかかるとの理由で扶養控除額が大きいです。
・上記の表は、保険などの控除を計算していないので、保険に入られている方は
上記の表から2,000〜5,000円程度差し引いた金額が限度額になります。
計算が面倒な方は、下記のシュミレーターから計算してみるのが手取り早いです。
ここを読んで、ふるさと納税の仕組みが全く理解出来ない&理解するのも面倒な方は、下記の要点だけ抑えておけばオッケーです。
- まず、上記のさとふるから限度額を計算
- ふるさと納税分は立て替えが必要。返金されるのは翌年6月から12分割で戻ってくる
これだけです。
では、次の章で一体何がもらえるの?
やオススメのサイトを紹介していきます。
ふるさと納税の仕組みは分かったが何がもらえるの?
ふるさと納税は一体何がもらえるのか気になる所ですが、
全国各地の市町村などが参加しているので、返礼品は北海道のカニやいくらなどの海の幸、宮崎のマンゴーや山形のさくらんぼなどのフルーツ、ビールや日本酒などのお酒や、はたまた米やタオル、電化製品まで何でもあります。
初心者の方は、ふるさと納税専門の運営サイト『さとふる
さとふるは、カテゴリが『地方別』『人気ランキング別』『食品の種類別』など非常に探しやすく、限度額の計算から、手続きまで流れる様に出来ます。
専門サイトなので他サイトに比べ種類も圧倒的に豊富なのも嬉しいですね。
もう1つのオススメは『楽天市場』です。
特に楽天ユーザーの方はポイント還元がありますので、『お買い物マラソン』や『5や0の付く日』などとかけ合わせると負担額の2,000円がチャラになるぐらいのポイントが還元される事もあります。
そうなると、『たった5分程度の手続き』で『実質無料』で『各地の名産品』がもらえる更にお得な制度になります。ちなみに、僕も『楽天市場』派です。
書類を返送するだけ。ふるさと納税申し込み方法
仕組みが超難解なふるさと納税は、手続きまでややこしいイメージがありますが、実はめちゃくちゃ簡単です。
その方法は、
『ワンストップ納税の申請書』(正式名称は寄附金税額控除に係る申告特例申請書)に必要事項を書いて、身分証明を貼り付けて申請するだけです。
必要事項は3分もあれば記載出来る物ですし、身分証明はマイナンバーカードをお持ちの方ですと裏表のコピーを貼り付ければ終わり。
詳しく知りたい方は、
お持ちで無い方は
『マイナンバー通知カード』or『マイナンバーが記載された住民票』+『免許証orパスポート』でオッケーです。
ちなみに、その『ワンストップ申請書』は、ふるさと納税をした自治体から郵送で送られてくるか、商品自体に添付しているかのどちらかです。
確定申告が必要なケース
最後に確定申告が必要なケースをみていきましょう。
・年収2,000万円以上の方
・医療費控除をされた方
・住宅ローン減税を今年からされる方
・寄付先が6ヶ所以上の方
【ふるさと納税の仕組みを簡単にFPが説明しました。】のまとめ
いかがだったでしょうか?
最後にふるさと納税の仕組みを簡単にまとめますと、
ふるさと納税とは2,000円の負担で各地の名産品をもらえる制度で、負担した納税額は翌年の6月から12ヶ月に分けて返還される制度です。
最後にふるさと納税の手順です。
最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント